「うちの子、ゲームやYouTubeばかりで、勉強に集中できなくて…」
「これからのAI時代、どんな力を身につけさせればいいんだろう?」
札幌市南区で小学生のお子さんをお持ちの保護者の皆様、こんなお悩みはありませんか?
変化の激しい時代を生き抜くためには、単に知識を詰め込むだけでなく、自ら考え、自ら学び、問題を発見する力が不可欠です。
しかし、多くの子どもたちにとって「勉強=やらされること」になってしまい、学ぶ楽しさを見失いがちです。
もし、お子さんが遊びのように夢中になりながら、自然と集中力や論理的思考力を身につけられる場所があるとしたら…?
今回は、札幌市南区芸術の森教室でヒューマンアカデミーロボット教室を運営している筆者が、AIにインタビューされた内容を記事にしました。
この記事を読み終える頃には、お子さんの未来の可能性を広げるヒントが見つかるはずです。
この記事を書いた人

- 技術士(機械部門)
- 社内教育や、国内大手メーカーの技術者教育、公的教育機関での講師経験多数
- 現在はヒューマンアカデミージュニアのロボット教室、こどもプログラミング教室、科学教室を運営
なぜ今「ロボット教室」? AI時代を生き抜く「本質的な力」を育む
――先生が、数ある習い事の中で「ロボット教育」に情熱を注いでおられるのはなぜでしょうか?
これからの時代、決められた作業を速くこなすだけでは価値を生み出せません。それはAIやロボットの方が速くて正確だからです。AI時代に必要なのは、自ら考え、自ら学びに向かう姿勢。そんな姿勢を持ったお子さんを増やしたい。

先生は力強く語り始めました。その背景には、日本の未来を見据えた熱い想いがあります。
ロボット教室では、子どもたちは『真剣に遊ぶ』んです。自分で作ったロボットが動き出す驚きと感動が、もっと知りたい! こうしたらどうなる? という尽きない好奇心に変わります。この『やらされ』ではない、自発的な学びの体験こそが、どんな時代でも生き抜く力を育むと信じています。

ヒューマンアカデミーロボット教室を監修している高橋先生も「楽しみながらいつの間にか学べている」ことが重要だとおっしゃっています。
――ロボット教室での一番の喜びは何ですか?
なんといっても、ロボットが完成した時のお子さんの誇らしい笑顔を見ることですね。始めたばかりの頃はすぐに諦めていた子が、通い続けるうちに粘り強く原因を探し、自分で解決できるようになった姿を見ると、心から嬉しくなります。

子どもたちの「できた!」という小さな成功体験の積み重ねが、大きな自信と成長に繋がっているのですね。
「うちの子にも、学ぶ楽しさを知ってほしい!」 と感じた方は、ぜひ一度、無料体験会でお子さんの目の輝きを確かめてみてください。
「いいこと思いついた!」子どもの目が輝く瞬間を見逃さない
――初めてのレッスンで緊張しているお子さんには、どのように接していますか?
「まずはこれをやってみよう!」「できたね!じゃあ次はこれ!」というように、手順を細かく分けて、一つずつクリアできるようにフォローします。ロボットが形になってくると、「このやり方でいいんだ!」と自信がつき、どんどん夢中になっていきますよ。

ヒューマンアカデミーロボット教室では、いきなり難しいことはしません。
最初は写真が大きく載っている教科書を見ながら、簡単なロボットからスタートします。
だから、初めてのお子さんでも安心して取り組めるのです。
――レッスン中、お子さんの「目が輝いたな」と感じるのはどんな時ですか?
「いいことを思いついた!」 という言葉が出た時ですね。この前も、ロボットが8割ほど完成したところでその言葉が飛び出した子がいました。

先生は楽しそうにエピソードを話してくれました。
制作中のロボットとは全く違う、ヘリコプターのプロペラを作り始めたんです。でも、止めずにとことんやらせてみました。すると、以前作ったロボットの仕組みを応用して、見事にプロペラの動きを再現したんです。あの時のひらめきの目は忘れられません。子どもたちの創造力にはいつも驚かされますね。

これは、まさにロボット教室が育む「創造力」や「論理的思考力」が発揮された瞬間です。
ただテキスト通りにロボットを作るだけではなく、自ら工夫し、試行錯誤する過程で、子どもたちは大きく成長していきます。
「うちの子も創造力を伸ばしてあげたい!」 そう思われたら、今がチャンスです。
お子さんへのサポートと成長エピソード
――ロボットが動かず、お子さんがつまずいてしまった時は、どのようにサポートしていますか?
「なんで動かないんだろう?」と一緒に原因を探します。「このギアはちゃんとかみ合ってる?」「タイヤはスムーズに回るかな?」と、確認すべき観点を一つずつ教えていくんです。

ヒューマンアカデミーロボット教室では「手取り足取り教えない」という指導の基本姿勢があります。
すぐに答えを教えるのではなく、子ども自身が問題点に気づき、解決策を考えるプロセスが大切。
ただし、始めたばかりの頃は、「自分で作れた」という達成感を感じてもらうことが最優先。ピンポイントで原因と対策を伝えて、成功体験を積んでもらいます。

――最も印象に残っている、お子さんの成長エピソードを教えてください。
レッスン時間内に完成できなかった時のことですね。完成目前で部品が外れて大きな手戻りになってしまったのですが、「完成させるまで帰らない!」と言って、粘り強く取り組んだ子がいたんです。

先生は、その時のことを思い出し、嬉しそうに目を細めました。
以前の彼なら、きっと諦めて投げ出していたはずです。時間を延長して、彼が満足いくまで見守りました。失敗を乗り越えようとする強い意志が育っていることに、胸が熱くなりましたね。

「失敗」は悪いことではありません。
失敗を恐れずに、試行錯誤を繰り返すことで、子どもたちは粘り強さと課題解決能力という、一生モノの財産を手に入れるのです。
「失敗を乗り越える強さを身につけてほしい!」 お子さんのそんな成長を体験しませんか?
保護者との連絡方法とご家庭での変化
――レッスン中の様子は、保護者の方にどのように共有されていますか?
公式LINEで、レッスン中の写真や動画を添えて、お子さんの様子を報告しています。ロボットが完成した瞬間の最高の笑顔は、私にしか撮れないシャッターチャンスですからね!

自分の子どもの真剣な表情や、達成感に満ちた笑顔を見られるのは、保護者にとって何より嬉しいことでしょう。
――保護者からは、どんな声が届いていますか?
「ロボット教室が楽しみで、レッスン当日は自分で早起きするんです」とか、「完成したロボットの仕組みを、家で得意げに説明してくれました」といった嬉しい報告をたくさんいただきます。他の習い事では見られない一面だと、喜んでくださる方が多いですね。

教室で生まれた知的好奇心や自信が、家庭での積極的な行動に繋がっている証拠です。
――最後に、体験会ではどんな点に注目してほしいですか?
ロボットを作るだけでなく、その場でゲーム感覚で挑戦できる課題を出します。子どもたちが目をキラキラさせながら、夢中で課題をクリアしようとする姿に注目してほしいですね。きっと、お子さんの新たな一面を発見できると思いますよ。

教室のご案内(札幌市南区 芸術の森教室)
教室の特徴
教室は18畳の和室です。「和室」というのがポイントです。

アクセス
住所:〒005-0850 北海道札幌市南区石山東4丁目8−12 石山東平和会館
真駒内通沿いのラルズマート石山店さんの信号を曲がり、2つ目の交差点を右折。
会館の前には8台ほどとめられる駐車場がありますので、送り迎えに便利です。

まとめ
今回のインタビューで明らかになったのは、ヒューマンアカデミーロボット教室が、単にロボットの作り方を教える場所ではないということです。
そこは、子どもたちが「遊び」を通して自ら学ぶ楽しさを知り、AI時代を生き抜くために不可欠な「自ら考え、自ら学び、問題を発見する力」を育む、可能性に満ちた空間でした。
「うちの子、集中力がない…」
「勉強嫌いをなんとかしたい…」
もし今、あなたがそう悩んでいるなら、その答えはロボット教室にあるかもしれません。
お子さんが夢中になってロボット作りに取り組む姿、そして「できた!」と輝く笑顔を、ぜひその目で確かめてみてください。
今すぐ無料体験会へ!
お子さんの「好き」が「未来を切り拓く力」に変わる瞬間を、あなたも体験してみませんか?
過去の体験会には、以下のような近隣の小学校や幼稚園に通っているお子さまが参加されています。
席には限りがありますので、お申し込みはお早めに!
▼▼下のボタンをクリックして、無料体験会に申し込む!▼▼